中秋の名月?仲秋の名月?んんん?何より・・・団子でしょ!!
すっかり秋らしくなってきましたね♪
今宵は中秋の名月です。お月見団子の用意をしなきゃ♪
の前に!中秋の名月と仲秋名月って何が違うの??
どうして、お団子を食べれる満月は一度しかないの??
と、なってしまったので、二つの謎を調べてみました(*^_^*)
中秋の名月とは、旧暦八月十五日の夜に出る名月
仲秋の名月とは、旧暦八月の夜に出る名月
中秋の名月と仲秋の名月は明確に使い分けられているんですね。
旧暦の秋というのは、七月、八月、九月の三つに区分されていて
七月を初秋、
八月を仲秋、
九月を晩秋
と呼んでいました。
仲秋といえば、旧暦八月全体
中秋はといえば、三つに区分されている「秋」のまんなかの日
すなわち七月、八月、九月のまんなかの日である旧暦八月十五日のみをさしているのです。
つまり!
中秋=旧暦八月十五日
仲秋=旧暦八月全体
なんです。
月の満ち欠けを基準にしていた旧暦で「十五夜の月」といえば本来は満月をさします。
ところが実際には、必ずしも十五夜が満月にあたるとは限らないんですね。
でも、十五夜の月と聞いたら、誰もが自然と満月を思いうかべますよね(^_^;)
それに、「十五夜の月」というのは、毎月十五日に見られる月のことですから、一年に十二回もあります。
ただ!!
旧暦の八月は1年の中で最も空が澄みわたり美しい月を眺めるのには一番適していて
旧暦八月十五日の夜にでる月を、特別に鑑賞する「お月見」のまつりがおこなわれるようになったのです!
一般的に、十五夜の月といえば旧暦八月十五日の夜に出る月ということになっていったのです。
十五夜の月=旧暦八月十五夜の月=中秋の名月という図式のできあがりです。
この中秋の名月を鑑賞する習慣は、平安時代にまでさかのぼり、はじめは宮中に成立しました。
それがやがて庶民の間で、秋の収穫物を月にお供えして収穫を感謝する祭事となり、
月を観賞する習慣があわさって広がり、お月見の行事が定着したんです。
ススキを始め、米の粉で作った月見団子、秋の七草、里芋、柿、栗、枝豆、お神酒などを供え、家族全員でわけあっていただくものだったそうです。
↓↓↓意外とココ重要ポイント↓↓↓
「十五夜」の月見のほかに、旧暦9月13日の「十三夜」に二度目の月見をする風習があります。
これは、十五夜の月見だけでなく、十三夜の月見もしないと「片見月」になるのでよくないという理由だそうです!!
中秋の名月が見れるのは、以下の日です(中秋の名月が満月となるのは2021年9月21日です)
参考にして、皆様お月見をぜひ、お楽しみくださいね♪
年 中秋の名月 満月
2018年:9月24日 9月25日
2019年:9月13日 9月14日
2020年:10月1日 10月2日
2021年:9月21日 9月21日
2022年:9月10日 9月11日
2023年:9月29日 9月30日
2024年:9月17日 9月18日
お月様に願いを叶えてもらいたい♡リエリンでした(^^)